投稿者「miyagiadmin」のアーカイブ
【報告】「憲法9条を守り生かす」宮城のつどい 2023
みやぎ憲法九条の会主催
宮城県内九条の会連絡会協賛
「憲法9条を守り生かす」宮城のつどい2023
戦争回避のリアル~いまこそ憲法から安全保障を考える
12月3日(日) 仙台サンプラザホールで、「憲法9条を守り生かす」宮城のつどい2023が」開催され、900人の県内九条の会のメンバーや市民が参集しました。
佐久間敬子みやぎ憲法九条の会代表世話人の開会のあいさつの後、第一部は上智大学国際教養学部教授で安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合の運営委員である中野晃一さんが「戦争回避のリアル~いまこそ憲法から安全保障を考える」と題して講演を行いました。講演では「安全保障と抑止力」について解説し、抑止力というのは「武力でもって相手に恐怖を与え、相手が攻めてくるという考えをあきらめさせる」ことを基本としているが、相手も同じように考えれば際限のない軍備拡大競争になってしまう。戦争で人を殺すということは、相手の人を同じ人間と認めず、自分以下あるいは、人間以下のものとしてさげすむ、その対極にある恐怖に慄いて相手を殺すものである。だから、相手の恐怖を引き起こすことを基本とする「抑止力」では戦争を防ぐことはできない。安心を与えることこそが「安全保障」であり、「お花畑」と揶揄されても9条に基づいた話し合いこそが「安全保障である」ということを強調しました。
第二部では立川談四楼師匠が年末恒例の腕はよいが酒が大好きで、仕事に行かず飲んでばかりいる、天秤棒一本の魚の行商の勝が大金を拾い、カミさんの機転と大家さんのアドバイスにもよって、「夢」に仕立て上げ、夫の改心を呼ぶという「芝浜」の古典落語を披露してくれました。今年はパーテイ―券の売り上げキックバックで数億円の裏金を作った自民党各派の政治資金報告書未記載に揺れた11月、12月でしたから、対比してほっこりする噺でした。
*訂正とお詫び
つどいプログラム10ページに掲載しました「みやぎ憲法九条の会呼びかけ人」名簿の中で「高橋治(故人・社会福祉法人仙台ビーナス会理事長)」は「高橋治(社会福祉法人仙台ビーナス会前理事長)」の誤りでした。お詫び申し上げ、訂正いたします。
2/12(月)【講演会】「なぜ、入管は『外国人』への人権侵害を続けるのか?」 ~すべての人が住みよい社会をめざして~
第50回2024年2.11信教・思想・報道の自由を守る宮城県民集会講演
「なぜ、入管は『外国人』への人権侵害を続けるのか?」
~すべての人が住みよい社会をめざして~
講師:指宿昭一さん(弁護士)
スリランカ人ウイシュマ・サンダマリさんが2021年3月6日、名古屋出入国管理局の収容施設で亡くなったことを通して、人権を顧みない入管の実態が次々と明らかになっています。そのような中で旧態依然の出入国管理法改正案が成立し施行されようとしています。
日時:2月12日(月)13:30~
会場:仙台国際センター会議棟大ホール
交通手段:地下鉄東西線国際センター駅より徒歩1分
◇13:10より、苫米地サトロさん・宮城のうたごえによる歌があります。
◇インターネット配信でも視聴できます。
チラシの裏面をご覧ください。
◇講演終了後、デモ行進を行います。
◇託児所を設けます。当日受付にお申し出ください。(無料)
HP「2・11信教・思想・報道の自由を守る宮城県民集会」http//211miyagi.jimdofree.com/
入場:無料
主催:靖国神社国家管理反対宮城県連絡会
1/27(土)【上映会 】 「雪道 ずっと2人で生きてきた・・・」
戦争を語り継ぐ上映会
「雪道 ずっと2人で生きてきた・・・」
~「日本軍慰安婦」として過酷な運命を共に耐え抜いた二人の少女の友情~
夜中に何者かに連れ去られたチョンブンは、列車の中で日本に行ったはずのヨンエと出会う。少女たちは「日本軍慰安婦」として満州に送られた。慰めあい、時には争いながら、厳しい生活に耐える二人。そんなある日、彼女たちに慰安所を脱出する機会が生まれるが…。(2015年制作 脚本:ユ・ボラ、監督:イ・ナジュン)
上映:1月27日(土)10:00~ 13:00~ 16:00~
会場:日立システムズホール3階エッグホール(仙台市青年文化センター)
交通手段:地下鉄旭ヶ丘駅徒歩1分)
入場券:1000円
主催:「雪道」上映実行委員会(良い映画を見る泉の会
日本軍「慰安婦」問題の早期解決をめざす宮城の会
婦人民主クラブ宮城県支部協議会)
連絡先:油谷重雄(加茂5丁目) 電話:022-378-5765 携帯:090-7068-6706
1/21(日)【講演会】宮城県平和6団体企画「孫崎亨平和講演会」
宮城県平和6団体企画「孫崎亨平和講演会」
「平和を構築する道の探求」
~ウクライナの和平と台湾問題の鎮静化に向けて~
私たち平和6団体は、東アジアを平和の地にするにはどのようなことが必要か?中々先が見えないロシア・ウクライナ戦争を終わらせるにはどうすればよいか?などを論議してきました。日々の疑問について孫崎亨氏をお招きしてお話を伺います。
日時: 1月21日(日)13:30~16:00
会場:仙台市市民活動サポートセンター6F セミナーホール
講師:孫崎 亨さん(元外務省情報局長など歴任)
参加費:500円 どなたでも参加できます。
主催:日本中国友好協会宮城県支部連合会、
宮城県平和委員会
日朝協会宮城県支部
宮城県AALA
日本ユーラシア協会宮城県連合会
宮城県原水爆禁止協議会
連絡先:宮城県平和委員会事務局 担当:武井 FAX:022-263-6650
1/20(土)【講演会】核兵器廃絶 3周年記念イベント
核兵器禁止条約発効3周年
核兵器廃絶ネットワークみやぎ発足3周年記念イベント
中学生の時から核兵器廃絶の活動に取り組み、大学生の時にKNOW NUKES TOKYO を立ち上げ、核兵器禁止条約締約国会議やNPT再検討会議の場に赴き現地からリポートするなど、核兵器廃絶を仕事として取り組む24歳の若者の取り組みから学びます。
日時: 1月20日(土)13:30~16:00
会場:福祉プラザ ふれあいホール
記念講演
演題:「私たちの社会は私たちの手で作っていこう~核兵器をなくし、平和を作る~」
講師:高橋悠太さん(カクワカ「核政策を知りたい広島若者有権者の会」共同代表)
演奏会:ジャズユニット「空と大地のあいだに」
稲垣達也さん、遠藤いく子さん(2021年結成、レパートリーを増やし各地で演奏披露)
参加費:無料。申込不要、どなたでも参加できます。
主催:核兵器廃絶ネットワークみやぎ 代表 木村緋沙子 022-243-2158
12/23(土)鶴ヶ谷「ウクライナ侵攻・ガザ戦争に関して憲法9条の役割」
鶴ヶ谷地域九条の会憲法Cafe
『 ウクライナ侵攻・ガザ戦争に関して憲法9条の役割 』
ガザ・イスラエル戦争はガザ地域におけるジェノサイド(集団殺害)の様相を呈してきています。ガザ地域にお置いては既に18,000人の死者が出ておりそのうち、4割がこども、3割が女性と言われております。一方2年に及ぶロシアのウクライナ侵攻は戦線が膠着し、双方共に多くの兵士の死傷とウクライナ市民の犠牲と多くの難民を作りだしています。すぐにでも停戦することを世界の人々は願っています。どうすれば戦争のない世界をつくることができるのかみんなで考え合いませんか。
日時:12月23日(土)午後1時30分~3時30分
会場:鶴ヶ谷市民センター第一会議室
講師:草場裕之さん(弁護士、草場法律事務所)
主催:鶴ヶ谷地域九条の会
連絡先:篠原富雄(鶴ヶ谷2丁目)090-8780-8091