投稿者「miyagiadmin」のアーカイブ
「憲法9条を守り生かす宮城のつどい2021春(開催中止)」の主催者 挨拶文
「憲法9条を守り生かす宮城のつどい2021春(開催中止)」の主催者 挨拶文
みやぎ憲法九条の会事務局長 板垣乙未生
本日はお忙がしい中、「宮城のつどい2021春」にご参加を賜り、有難うございます。
昨年の12月6日に落合恵子さんと松元ヒロさんのお二人をお迎えして「宮城のつどい2020」の開催を企画したのですが、新型コロナウイルスの影響が大きく、開催中止に追い込まれました。今年は、本日の松元ヒロさんのオンステージと11月24日の落合恵子さんの講演会との春、秋2度の「宮城のつどい」を開催することに致しました。「宮城のつどい」への皆様方のご参加を今後とも宜しくお願い申し上げます。
さて、皆さんのお手元のプラグラムに情勢について記述しておりますが、ここではごく手短にご報告させて頂きます。
今年は日本国憲法公布75年に当たります。コロナ禍による危機が大きく広がる中で、日本国憲法の理念と価値が非常に重要になっています。憲法前文に書かれている「国民が恐怖と欠乏から免かれ、平和的に生存する権利を有する」という「平和的生存権」の理念は、憲法第25条で明文化されています。すなわち、「全て国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」「国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上および増進に努めなければならない。」と明文化されています。このコロナ禍の中で、国民のいのちと暮しを守ることが平和的生存権の今一番に大きな課題です。皆さんの多くもそう思っておられることでしょう。
日本国憲法のもう一つの大きな理念が「恒久平和主義と戦争放棄」です。この理念に基づいて憲法第九条を守り生かすことは、九条の会が一貫して掲げてきた重要な課題です。本日の松元ヒロさんのオンステージ「憲法くん」の企画は、この課題に非常にマッチしたものだと私は考えております。
さて、皆さんの多くがご存知の歴史作家の半藤一利さんが今年の1月12日に逝去なされました。享年90歳です。同じ歴史作家で半藤一利さんの長年の友人・知人である保阪正康さんは、半藤一利さんへの追悼のメッセージを述べています(J-CASTニュース(2021年2月13日))。保阪正康さんは歴史作家の第一人者といわれる非常に著名な方です。毎週土曜日の昼にBS―TBSで放映されている「関口宏のもう一度!近現代史」のコメンテイタ―を務めておりますので、皆さんの多くが保阪正康さんをご存知のことでしょう。私は、半藤一利さんへの追悼メッセージを読んで深く感銘を受けました。その一部をここで読み上げて、皆さんにご紹介させて頂きます。
「半藤さんは重要な実を指摘していた。「100年」を単位として捉えよ、ということであった。どんなことでも100年続くのであれば、それは強固な意思になるという考え方であった。私も半藤さんも憲法について独自の考え方を持っていた。「とにかく現在の憲法を100年持たせよう」という考えであった。そうすれば不戦が日本の国家意思になるであろうというのがその理由であった。私と半藤さんは、そのために講演会などで最後にでも必ず、「憲法100年持続説」を口にすることにした。」
私は、この保阪正康さんのメッセージを読んで、「これから少なくとも25年の間、「九条変えるな!」の声を保阪さんらと共に上げることができるのだ」と強く思いました。皆さんはどのように思われたでしょうか?
ところが、半藤さんや保阪さんの願いとは全く逆に、安倍晋三首相は2017年5月に「いまの憲法9条に自衛隊を明記し、その憲法改正を2020年までに施行する」と明言しました。しかし安倍首相は昨年8月の辞任会見において、「憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思いだ」と悔しさを滲ませました。一方、「憲法改正は自民党として約束した政策であり、新たな体制の下、実現に向けて進んでいくものと確信している」とも述べて、後に続く首相に大きな期待を寄せています。
これを受けて菅義偉首相は、改憲原案起草委員会を自民党内に新たに立ち上げ、そこで固められた改憲原案を憲法審査会に提出しようとしています。そして、その前段階として、与党が提出している国民投票法改定案をできるだけ早期に成立させることを企図しています。現在の国民投票法では、最低投票率が規定されていない、資金力のある政党がほぼ無制限にコマーシャル宣伝ができる、などの大きな欠陥を有しています。しかし、これらの欠陥を棚上げしたまま部分的な法改正で済ませ、その次に、改憲原案作りを憲法審査会で押し進めようというのが自民党の狙いです。改憲の国会発議の誘い水となる憲法審査会の開催を決して許すことはできません。
こうした中で、「アベ・スガ9条改憲」を食い止める大きな運動が私たちに求められています。衆議院選挙が予定される中で、国政の刷新を求める多くの人々と手を携えて、改憲発議を必ずストップさせましょう。
(2021年3月21日起文)
(緊急のお知らせ)「松元ヒロオンステージ公演『憲法くん』」を中止します。
沖縄に学ぶ 9(上映会) 「いのちの海」〜辺野古大浦湾〜
「女の平和」ピースアクションみやぎ2021講演 「今、新たな政治実現への展望」
充分な医療を受けられないまま命を失う人も増え、コロナ感染症の広がりに不安はつきません。このパンデミックの中、各国のリーダーが何を語り、何をなすのか、国民の命とくらしをどう守るのか、その違いが際立っています。菅政権の無為無策、強権ぶりは深刻です。公正も信義も失われています。この政治どうする。私たちの選択が問われます。
日時 2021年4月4日(日) 13:30~15:30
会場 エルパーク仙台5Fセミナーホール(三越定禅寺通り館)
講演:草場裕之さん(弁護士)
国会報告:石垣のり子さん(参議院議員)
参加費:300円
主催:「女の平和」ピースアクションみやぎ実行委員会
連絡先:090-5832-6863
マスクを着けてご参加ください。会場ではコロナ対応にご協力ください。体調に不安のある方はご無理なきようにお願いしたします。
市民集会 「命の水」を売り渡すのか!~宮城県がすすめる「水道民営化」を問う~
宮城県は「みやぎ型管理運営方式」と称し、水道運営権の民間企業への売却(水道コンセッション)を進めています。昨年3月に実施契約書(案)等を公表、民間企業の募集を始め、3つの企業グループが応募しました。そして県は、これらの企業との対話を経て、昨年12月に実施契約書(案)等の改訂版を公表しました。が、その内容は条文の追加・変更など企業側に有利に改訂したのではないかとみられる箇所が幾つもありました。それにもかかわらず、県民にも市町村にも十分な説明をすることなく、県はこの3月に「優先交渉権者」(1社に絞り込んだ売却先企業名)を公表し、すぐに次の6月県議会でこの1社との契約の承認を取るとしています。こんな拙速なやり方で、私たちの「命の水」の民間企業への売却を決めてしまってよいのでしょうか?
日時 2021年4月3日(土) 13:30~15:30
会場 仙台弁護士会館 4F ホール(仙台市青葉区一番町2-9-18)
講演:橋本淳司氏(水ジャーナリスト。アクアスフィア水教育研究所代表。NPO法人地域水道支援センター理事。)
世界では「民営化の失敗」が明らかになり、再公営化が広がる中で、なぜ日本はそれと逆行しているのか? 蛇口の向こう側をもっと知り、人口減少社会の水のあり方を考えます。
報告と討論:水道民営化「みやぎ型管理運営方式」 このまま1社との契約に進めてよいのか!
資料代:500円
主催:命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ
マスクを着けてご参加ください。
Zoomでもご参加いただけます。参加URLは命の水市民ネットFacebookでご確認ください。
Eメールニュース「みやぎの九条」No.342(2021年3月15日発行)
戦争を語りつぐ上映会(4月)「船乗りたちの戦争」〜海に消えた6万人の命〜
「我敵部隊見ユ」―広大な海域を舞台に行われた太平洋戦争。その最前線でアメリカ軍の襲来を見張る「哨戒」を担っていたのは、海軍に徴用された漁師たち、戦争遂行に不可欠な石油を運んでいたのも、民間の船員たちであった。武装の乏しい漁船や商船は、米潜水艦の格好の標的となり、およそ6万人が犠牲になったと言われている。(2018年放送、45分)
■同時上映 「祖父が見た戦争〜ルソン島の戦い20万人の最後〜」(2018年50分)
1945年、戦争末期に行われたフィリピン・ルソン島の戦い。太平洋戦争中、最悪の20万の兵士が命を落とした。戦局がすでに決する中、終戦までのわずか半年余りの時期に信じがたい悲劇がなぜ起きたのか。
日時:4月8日(木)13:00〜15:00 (参加費:無料)
会場:泉病院友の会ホール(仙台市泉区長命ヶ丘2−1−1)
主催:泉病院友の会平和の委員会
申込先:泉病院友の会378−3883 定員15名(要事前申込)
*ご参加の方は、マスクの着用をお願いします。
吉野作造記念館2020年度後期企画 「災害と復興のおおさき近現代史展」
人間の歴史は同時に災害の歴史でもあります。ここ大崎地域もまた長い歴史の中で、水害、火災、地震、伝染病などさまざまな自然災害に襲われてきました。しかし、それと同時に、災害に襲われるたび、傷ついた地域の復興に力を尽くし、防災に取り組んできた、たくさんの先人たちがいたことを忘れてはなりません。近代以降に大崎地域を襲った災害と地域の復興・防災に尽力した先人たちの取り組みを紹介します。期間中、ワークショップ、企画関連講座の開催がありますが、期日が近づきましたらご案内します。
期間:~3月28日(日)
会場:吉野作造記念館企画展示室
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週月曜日
入館料:一般500円、高校生300円、小中学生200円
主催:吉野作造記念館(大崎市古川福沼一丁目2番3号)
問合せ:0229-23-7100 FAX0229-23-4979