安倍政権の末路

みやぎ憲法九条の会世話人・東北大学名誉教授 小田中聰樹

一.
安倍政権は日本を統治する政治的・社会的統治能力を喪失し行き詰まっている。

安倍政権の政策の根源にあるのは対米従属的な日米同盟の軍事的強化であり、これに副う憲法改悪である。彼は狼少年の如くあらゆる機会に改憲を呼号してきた。近時でも2020年5月3日の改憲派集会「美しい日本の憲法をつくる国民の会」に寄せたビデオメッセージで、2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと述べた。

しかし改憲策動は暗礁に乗り上げている。20年改憲は勿論のこと、彼の自民党総裁任期中(21年10月21日)の改憲は不可能となっている。その意味で安倍首相の政治生命は末路を迎えているのが現実の姿である。

二.
ここで想起するのは岸政権の末路である。岸政権(1957年2月~1960年7月)は戦後日本の対米従属的関係(とくに軍事)の強化を目論み、日米安保条約の改定とこれに沿う改憲に乗り出した。憲法調査会設置(1957年8月発足)、安保改定交渉開始(1958年10月)、同条約強行可決・自然承認(1960年6月)、警察力強化(警職法改悪、1958年10月提出、但し審議未了)などが彼の事績、悪業の主なリストである。

しかしこのようなファシズム的な反動に対して、国民的な反対運動が展開された。21次に及ぶ統一行動が全国的に行われ、1960年6月15日には600万人が参加するデモや集会が行われたのである。

そして6月23日岸政権は退陣した。国民的批判に屈したのである。この岸政権の末路は私たちに歴史的教訓を残している。

三.
安倍政権は統治能力を失っており政策的に行き詰まっているが、この状況を弥縫するために治安権力への依存度をますます深めていくであろう。権力的正当性を調達し国民の批判を封殺するために必要だからである。このことは洋の東西や時代を問わない政治的権力(者)の狡知なのである。岸がかつて試みたように。

その方策として安倍政権が策動したのが検察官人事の私物化である。黒川東京高検検事長の定年延長の閣議決定(20年1月31日)、検察庁法改定案の国会提出(同年3月13日)がその方策である。その違法性、三権分立原則の侵害性、検察権の私物化、悪辣性への批判は、市民、市民団体、弁護士会、学会、言論界、地方自治体、野党のみならず、元検察官上層部(5月15付意見書)にも拡がり、黒川検事長は賭けマージャン問題が発覚したこともあり、5月21日辞任に追い込まれた。

結び
国民と民主主義の奥深い力量を侮蔑し国民の信頼を失った政権の末路は、歴史の教訓に照らし明らかである。(2020年5月24日)

 

オリジナルステッカーを作成しました。

ステッカーを作りました。各地、各自で活用するようにします。

日本国憲法での願いである「平和の理念」「戦争はしない」それで「9条を変えない」の気持ちを共有して行こうとする道具です。
多くの方々がカバンやノート、携帯(スマホ)、その他で身に付けて目で認識していただくように進めていきましょう。

ステッカーを希望する九条の会、個人は事務局までご連絡ください。

ステッカー2案目 (1)のサムネイル

[声明]2020年憲法記念日にあたって

宮城県内九条の会連絡会運営委員長 相原研一
みやぎ憲法九条の会事務局長 板垣乙未生

2020年5月3日

1947年5月3日の施行から73年、2020年の憲法記念日を迎えました。

2020年は、安倍晋三首相にとっては、2017年5月3日に「いまの憲法9条に、自衛隊を明記し、その『改正憲法』を2020年までに施行する」と明言したその年にあたります。それ以来の3年間、私たちは、「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」が提起する署名活動や街宣、集会などを行い、改憲発議を阻止するために力を尽くしてきました。

一方、新型コロナウイルスの感染が拡大し、「緊急事態宣言」をも発出したような現状況にあっても、安倍首相は自民党の改憲4項目に触れて、「緊急事態条項の創設はきわめて重く大切な課題だ」と述べ、憲法審査会での改憲論議を呼びかけています。日本の市民社会全体が「いのちの確保」に全力を尽くしているなか、この情勢を利用して危険な改憲論議を進めようとする安倍首相の姿勢は断じて容認できません。

第二次安倍政権発足以来、集団的自衛権の行使容認、安全保障関連法(安保法制)の改悪、特定秘密保護法や共謀罪法の強行成立など、戦争する国づくりが押し進められてきました。また,違憲の安保法制も口実にしたアメリカからの武器の爆買いと専守防衛からの逸脱が、9条改憲を先取りして、強引に進められています。さらに、中東海域への調査研究名目での自衛隊艦船の派遣という脱法行為も始められました。これらの暴走の行きつく先を「憲法9条への自衛隊明記」に断じてさせてはなりません。

一方、憲法と民主主義を侵害・蹂躙する安倍政権の暴挙が止まりません。森友・加計学園疑惑、「桜を見る会」などでの行政と税金の私物化、公文書の隠蔽・改竄などが露見しました。さらに、安倍政権は、辞任した大臣の責任、検事長の定年延長、IR疑獄などの問題をあくまでも隠し通そうとしています。とりわけ、森友学園疑惑では、文書改竄を命じられ、自殺に追い込まれた近畿財務局職員の妻が、「真相解明を求めて国等を提訴する」という新たな展開を見せています。

いま、新型コロナウイルスが世界中の人々を生命の恐怖にさらし、不安に陥れています。政府が緊急に行うべきことは、国民はもちろん日本に住む全ての人々のいのちと暮しを守ることです。安倍首相は、緊急事態宣言に基づいて、様々な業種に休業を要請しています。しかし、極めて不十分な補償が大問題になっています。また、感染のまん延を防止するため、PCR検査の飛躍的拡大と医療崩壊の回避も喫緊の重要課題です。国民には「マスク2枚」と「一律10万円」の支給でことを済ませようとしていますが、それだけでは不十分です。私たちは、不要、不急の軍事費を削減し、新型コロナウイルス対策に税金を大幅にあてがうことを強く求めます。

日本国憲法前文は「われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」と高らかに宣言しています。いま、私たちのなすべきはこの精神に則り、世界中の人々を危機に陥れている新型コロナウイルスの危険の除去であり、そのための国際連帯です。それは「恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想」の実現であり、そのことは憲法9条の実現の道でもあります。

以上、2020年憲法記念日の声明とします。

安倍9条改憲NO!泉・富谷市民アクション「憲法記念日に寄せて」メッセージ リリース版

5月3日 憲法記念日が間近となりました。

「安倍9条改憲NO!泉・富谷アクション」は、メッセージ「~憲法が生きる社会を~分断をのり超えて」を発信しました。
今年の憲法記念日は、新型コロナウィルスの感染恐れで集まることはかないませんが、それぞれの場から、「憲法9条を守り戦争しない」とする気持ちで結ばれた私たちの連帯を一層強固なものにしていきましょう。

安倍9条改憲NO!泉・富谷市民アクション 「憲法記念日に寄せて」メッセージ リリース版のサムネイル

 【憲法関連番組のお知らせ】     NHK ETV特集 5月2日他 

 「NHK ETV特集 鈴木義男さんと憲法誕生」

日本国憲法の制定に関わった人物の再評価が始まっています。

憲法記念日を前に日本国憲法に関わった鈴木義男(すずきよしお)の生涯を描きます。ギダンさんの愛称で親しまれた福島県の政治家にして法学者・鈴木義男の次々と明らかになる新資料をもとに番組では忠実に再現。

*5月2日(土) NHK  Eテレ 23時から24時  

*5月3日(日) NHK  BS4K   15時から16 

*5月7日(木) NHK  Eテレ  0時から1時 6日の深夜      

*5月12日(火)   NHK  BS4K   11時から12時 

制作ディレクターの塩田さんより↓

2007年、2017年とNHKスペシャルで追ってきた憲法の制定過程ですが、今回は一人の日本人を軸に迫ってみました。資料よみ、台本作成から取材、スタジオ再現まで半年かけて取り組んできました。憲法誕生の陰で長く忘れられていた日本人による追加修正に光を当てるものです。と、述べています。