片平九条の会 「ひろしま」の上映会 感想

令和2年1月14日

「ひろしま」の上映会

片平9条の会 犬飼 健郎

2019年15月15日(日)に片平市民センターで、広島の原爆が子ども達に与えた苦しみを焦点にした映画「ひろしま」の上映会をしました。

この映画は、戦後間もない1953年に制作されたものですが、原爆の残酷さやアメリカ兵の黄色人種を見下す差別発言があり、当時のアメリカに批判が及ぶことに配慮して、大手映画会社は配給しませんでした。そのため、広島県・長崎県・日教組などが中心になり上映しましたが、その後長らくその存在が忘れられていました。それが最近、憲法9条改訂の動きや原爆不拡散条約への日本政府の対応をめぐって注目されだしました。

片平9条の会の世話人会で、この映画は自分達も見たいし、多くの人に見てもらおうということで上映会を企画したものです。

広島への原爆投下で街は一瞬のうちに壊滅し、2,3日のうちに7万人が亡くなり、その年の12月までに14万人が亡くなるという大惨事でした。この映画には、原爆直後の生徒達の苦しみ、それを何とか助けようとし自身も川に入るが力尽きて命を失う月丘雪路演ずる先生方等の様子に臨場感がありました。実際の現場は、血や死体の臭い、灼熱、うめき声など、もっともっと残酷であったと想像できますが、この映画は原爆の悲惨さを視覚によく訴えていたと思います。何より子ども達を含め8万8,000人の市民がエキストラとして出演して行進する様子を見て、この映画に対する当時の広島市民の平和への思いが伝わります。

原爆は多数の生命を奪っただけでなく、生き残った人も身体に傷害を負い、いつ死ぬかという精神的恐怖や経済的貧困・社会的差別に長い間苦しんできましたし、今も苦しんでいます。

故加藤周一氏が、憲法9条についてみんなが同じ意見になることはないと思うが、戦争の悲惨な現実を直視すれば、同じ9条改正を訴える人も考えが少しでも変わるはずだとおっしゃっていたことを思い出しました。

東北学院大学の学生6人程来ており、終わってから事務所で意見を交換し合いました。旧制の東北学院普通科を卒業した鈴木義男氏が、第一次大戦後の仏・独等を見て、その悲惨さに打たれ、戦時下でも戦争に批判的な発言をし大学を追われたこと、しかし、戦後東北学院大学の学長に復帰し、また国会議員として憲法9条の文言にも関与した話などをしました。この映画が若い学生に9条について関心を引き起こせたことは大変良かったと思います。

2/22 宮城県原水協 2020年講演会 「世界は核兵器廃絶に向かっている」

宮城県原水協 2020年講演会
「世界は核兵器廃絶に向かっている」
 2020年は被爆75年。NPT(核不拡散条約)発効50年。また、5年に一度行われるNPT再検討会議に合わせて、初めて日本以外の国、アメリカのニューヨークで原水爆禁止世界大会が行われる年。国際署名の国連総会への最終提出の年です。核兵器廃絶運動にとってたいへん重要な年になります。

日時:2月22日(土)13:30~
会場:東京エレクトロンホール宮城(県民会館)401会議室
講師:土田弥生さん(日本原水協 事務局次長・国際部)
資料代:300円
主催・問合せ:宮城県原水爆禁止協議会 TEL・FAX 022-263-6650

2/18 戦争を語り継ぐ上映会(2月) 「 731部隊の真実~人体実験はこうして拡大した~ 」 

戦争を語り継ぐ上映会(2月)
「 731部隊の真実~人体実験はこうして拡大した~ 」
戦時中、旧満州でひそかに人体実験を伴う細菌兵器の開発を行った731部隊。旧ソ連・ハバロフスク裁判の音声記録では、部隊幹部らが、日本に反発した中国や旧ソ連の人々を、実験材料としていた実態を克明に語っていた。
731部隊はどのようにして設立されたのか。人体実験はどう拡大していったのか。そして米ソの対立の中で、731部隊の歴史はどう封じ込まれてきたのか。音声記録と数百点の資料から迫る。(2017年放送、98分)

日時:2月18日(火)13:00~15:00(参加費:無料)
会場:泉病院友の会ホール(泉区長命ヶ丘2-1-1)
主催:泉病院友の会平和の委員会、
問合せ先:泉病院友の会378-3883

2/9 鶴ヶ谷地域九条の会憲法Cafe どう観る?「日韓問題」

鶴ヶ谷地域九条の会憲法Cafe
どう観る?「日韓問題」
 韓国大法院の元徴用工への損害賠償を認めた判決をきっかけとして、半導体製造に使われるフッ化水素など3品目の輸出管理を厳格化した韓国対する経済制裁、韓国からの対抗措置として軍事情報包括保護協定の終了通告問題等々、日韓関係が急速に悪化しています。市民としてどう考えたらよいだろうか?みんなで考えてみませんか。

日時:2月9日(日)13:30~15:30(開場13:00)
会場:鶴ヶ谷市民センター第一会議室
話題提供:菅原 壽さん(鶴ヶ谷8丁目在住、当会世話人、元高校教師)
参加費:無料(どなたでも参加できます)
主催:鶴ヶ谷地域九条の会
連絡先:090-8780-8091(篠原)

2/8 第53回憲法連続市民講座 「憲法改正を論じる前に~市民目線で考える戦争・平和・国のかたち」

第53回憲法連続市民講座
「憲法改正を論じる前に~市民目線で考える戦争・平和・国のかたち」
 日本周辺の安全保障環境が変化しているという見方のもとで進んでいる憲法改正の動きの中で国民として考えるべき国家像・戦争と国民の関り・自衛隊像について考え、憲法改正問題の本質について一緒に考えましょう。

日時:2020年2月8日(土)14:00~16:00
会場:仙台弁護士会館4階大ホール
講師:柳澤協二さん(NPO国際地政学研究所理事長、自衛隊を活かす会代表、新外交イニシアチブ代表、沖縄県「米軍基地問題に関する万国津梁会議」委員長)
主催:仙台弁護士会  共催:日本弁護士連合会、東北弁護士連合会
お問い合わせ先:仙台弁護士会022-223-1001

2/1 野村浩也氏トークライブ 「無意識の植民地主義」を、語る

野村浩也氏トークライブ
「無意識の植民地主義」を、語る
 日本人が沖縄人との連帯を実現していくための一つの方法。同時に日本人が植民地主義をやめ、植民者でなくなるための方法とは。植民地主義に決別しよう。そして平等を実現しよう。

日時:2020年2月1日(土)18:30~
会場:エル・パーク仙台セミナーホール(仙台市青葉区一番町4-11-1)
参加費:800円
出演者:野村浩也さん(広島修道大学人文学部教授)
主催:沖縄に応答する会
お問い合わせ先:080-6027-9450(漆山)

1/26 吉野作造記念館 講演

吉野作造生誕142年、吉野作造記念館開館25周年生誕イベント記念講演
「吉野作造と弁論~民本主義と言論の自由を求めて」
日時:2020年1月26日(日)14:00~16:00
講師:氏家 仁(吉野作造記念館館長)
会場:吉野作造記念館研修室
参加費:1月26日、28日、29日は入館料無料(常設展、企画展観覧含む)
参加申込:電話予約必要 0229-23-7100
主催:吉野作造記念館(大崎市古川福沼1-2-3) 0229-23-7100

1/21 憲法学校 アエル6階

2020年第1回憲法学校
「桜を見る会」は法律問題である
 桜を見る会問題は「もり・かけ」等のお友達政治・忖度政治の問題にとどまらず、法律上の様々をはらんでいる点でこれまでとは決定的に異なります。法律上どのような問題があるのか皆さんとご一緒に考えて行きましょう。

日時:1月21日(火)18:15~(開場18:00)
会場:AER(アエル) 6階セミナールーム2(A)
講師:小野寺義象さん (弁護士、仙台弁護士会憲法委員会委員長、自由法曹団宮城県支部支部長、宮城憲法会議幹事長)
申込不要、どなたでも参加できます。(資料代300円)
主催:宮城憲法会議
問合せ先:一番町法律事務所(小田)℡022-262-1901

1/21 泉病院 戦争を語り継ぐ上映会(1月)

戦争を語り継ぐ上映会(1月)
「日本の悲劇」
 過去のニュース映像を再編集したドキュメンタリー映画。支那事変から太平洋戦争にいたるプロセスを日本の支配階級の海外市場支配のための「侵略」と断じて「戦争犯罪人」たちを告発している。終戦翌年に製作されたが、公開後1週間で上映禁止処分となり、フィルムを占領軍に没収された。(監督:亀井文夫、1946年、42分。)
=同時上映=「隠された日本兵のトラウマ~精神障害兵士8000人の記録~」
日中戦争から太平洋戦争の時代、精神障害兵士が送られた国府台陸軍病院。密かに保管された約8000人の「病床日誌」から、日本兵の戦時トラウマの全貌が明らかになった。戦場の衝撃に加え、精神主義による制裁や住民への加害の罪悪感が発病要因につながったことが判明した。発病地の多い中国河北省で治安戦の実態を取材。戦後も社会復帰を阻まれた兵士の姿を追跡する。(2018年放送、58分)
日時:1月21日(火)13:00~15:00(参加費:無料)
会場:泉病院友の会ホール(泉区長命ヶ丘2-1-1)
主催:泉病院友の会平和の委員会、
問合せ先:泉病院友の会378-3883