“非”立憲的な日本人 ――憲法の死文化を止めるためにすべきこと

“非”立憲的な日本人 ――憲法の死文化を止めるためにすべきこと

境家史郎(東京大学大学院法学政治学研究科教授)を読んで

佐藤修司

「改憲論 対 護憲論」を超えてというタイトルで、日本人の憲法観について調査し、記したものである。

堺屋先生は、憲法に関する意識について日本人を2種類に分けるとき、長らく使われてきた基準は、もっぱら、改憲派か護憲派かというものであったが、今日の日本人の憲法観には、改憲に関する賛否という以前に、問われるべき根本的側面があるのではないか」と指摘して、それは、日本人が「どれだけ立憲主義的であるのか(立憲主義の考え方を理解し、信奉しているか)」という点であると問題提起した。

こうした立憲主義の思想は、「権力を法で拘束することによって、国民の権利・自由を擁護することを目的とする」という、「法の支配」の原理と密接に関連する。こうした立憲主義の考え方を理解し、これに規範性を認める人を「立憲主義者」、そうでない人を「非立憲主義者」と呼ぶことにする。

憲法観を測定する

分析は、オンライン調査の結果に基づく。調査は楽天インサイトの登録モニターに対して行い、居住地(都道府県)、性別、年齢について、現実の人口比と等しくなるよう割り付けがなされた。回答者の総数は4000人である。

本調査で焦点となる質問は、「あなたが考える憲法のあり方は、どちらのイメージが強いですか」というものである。憲法のあり方の「イメージ」にはA、Bの両極を用意した。回答者は、「A(B)に近い」「どちらかと言えばA(B)に近い」「どちらとも言えない」の選択肢から一つを選ぶことになる。A、Bの具体的文言は次の通りである。

A:憲法はあくまで国の理想の姿を示すものであるから、政府は、現実の必要に応じて、憲法の文言にとらわれず柔軟に政策決定すべきである。

B:憲法は国家権力を制限する具体的ルールであるから、政府は、現実の必要があるとしても、憲法の文言上許されない政策を採るべきではない。

イメージA、Bは、この憲法観をめぐる対立を、より鮮明化した形で捉えようとしたものである。Aの見方によれば、政府は実際上、憲法に行動を制限されていない。これを選ぶ人は、憲法の役割をいわば為政者にとっての道徳的目標として捉えているのだと思われる。これは近代の立憲主義的な考え方ではない。

法の支配を重視する立憲主義者は、2つのイメージから選ぶとすれば、Bを採らなければならない。というより、憲法の役割をBのように考える(Aのように考えない)ことこそが立憲主義的であることの定義(の少なくとも一部)なのである。

大量に存在する非立憲主義者

「A寄り」を非立憲主義者、「B寄り」を立憲主義者と単純に分類すれば、回答者の中では、非立憲主義的立場が明確に優勢であった。


図1:立憲主義者/非立憲主義者の割合

厳格な立憲主義者である「Bに近い」を選択した人は全体の11%に過ぎず、言い換えると、9割方の人が、「憲法の文言上許されない政策」でも政府はときに実施すべきだと、大なり小なり考えていることになる。状況に応じて、違憲立法を柔軟に(?)認めてよいというのである。

今日の日本社会に非立憲主義者がきわめて大量に存在することは認めざるをえない。

なお、今回の調査結果が的外れでないことを示す傍証として、無作為標本を用いた既存の世論調査を一つ挙げておこう[5]。

読売新聞社が2018年3~4月に行った調査であるが、ここでは「あなたが考える憲法のあり方は、どちらのイメージが強いですか」と問い、「(A)国のかたちや理想の姿を語るもの」、「(B)国家権力を制限するルール」のいずれかを二択で選ばせている[6]。その結果は、Aが60%、Bが37%であった。

立憲主義の概念・考え方は、今日、義務教育で一通り教えられている。しかし、日本人の血肉になっているとはとても言えない。憲法典の具体的内容をよく知らない人が多い、との指摘は昔からある(事実である)。しかし、多くの日本人にとって、問題はそれ以前の次元にあると言わなければならない。

日本人が憲法のことを理解していないのではないかと思っていたが結果には驚いた。

問題はそれ以前の次元にあると指摘しているが、それを挽回する道はあるのだろうか。

あるいは憲法を国民の血肉にする方途はどのようにすべきなのだろうか。境家先生は触れていないが、今の自公政権には教えようとする気はないものと思われる。

                                       

(以下、佐藤修司)

改正される前の教育基本法には「日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。」として「日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。」としていた。すなわち、教育は日本国憲法に則り、その精神を生かしていくものであった。憲法の意味するところをきちんと国民に教えていくことが重要であったにもかかわらず、そのことをないがしろにしてきたことを表していると思う。

憲法12条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。」とあり、「自ら憲法を使い保持しなければならないとしている」ことは憲法をくらしに生かすことをっしている。国民にも責任があると言っているのだ。

戦後の自民党文部行政が憲法の精神を教えず、通り一遍に大日本帝国憲法と新憲法という言葉、文字だけを教えてきたことの表れであろう。

一言でいえば、憲法は紙に書かれたもので大切なものでなければ、よるところのものでもない。自分の生活に役立っていない、関係ないと感じているということだろう。

戦争を再びしないとした9条を、自民党は改正しようとしている。改憲4項目を私たちは批判し反対しているが、アジア太平洋戦争の結果、戦争を二度としないと誓った日本人の決意はどうしたのだろうか。中国台湾の緊張の高まりに、アメリカとの軍事同盟をすべての前提として再び戦争を辞さないとする対応に国民は疑問を持たないのだろうか。

さらなる宣伝の方法を考えていきたい。

参考資料※参考資料にはパスワードを設定しています)

講演レポート:長生きして憲法9条を守ろう! 2021年11月24日(水)落合恵子さん 講演

2021年11月24日(水)に行われた「憲法9条を守り生かすみやぎのつどい2021」を無事終えることができました。
報告を兼ねて、以下の文章をご紹介いたします。


11月24日(水)仙台銀行ホールイズミテイ大ホールで開催された「憲法9条を守り生かすみやぎのつどい2021秋」には平日でしたが800人の市民が集合、岸田自公政権及び補完勢力の改憲促進の合唱に「憲法9条守れ」の活動を早急に広げる決意を固め合いました。

開会はみやぎのうたごえの皆さんが日本は戦争をしないと誓った「約束の歌」他3曲合唱を披露してくださいました。最後に、宮城のうたごえで指導的に活躍され、52才の若さで逝かれた「作曲家小林康浩」さんが宮城県南部の山元町で町を眺めながら作曲したという「ちいさな町から」が、合唱で歌うのは初めて披露されました。 小林さんが言われていた「仲間の大切さ!」「幸せになる歌を!」「平和が一番!」の心が伝わりました。

芳賀唯史みやぎ憲法九条の会共同代表は開会のあいさつで、国会で改憲勢力が3分の2を占めたことによって、自民・維新の幹部によって改憲の動きが急激に進められている状況を紹介、「正に風雲急を告げている」。この動きの引き金となった総選挙でマスコミでは「自民勝利、維新躍進、共闘惨敗」と伝える報道が多くなっているが本当にそうかと疑問を述べ、2017年の総選挙と今回の総選挙を比べると、自公は19議席減らし291に、小池百合子都知事に率いられた希望の党と維新はいわば自公の補完勢力は61議席から20議席減らして41議席になった。唯一大きく増やしているのが市民と政策協定を結んだ、共闘勢力が2017年の68議席から今回110議席と42議席の増を果たした。これが今回総選挙の結果である。共闘勢力恐れるグループが共闘は失敗したと言っているだけなので、市民と野党の共闘に確信をもって活動を進めることが大事である。

ただ云えば共闘勢力の政策締結が遅れたことが問題でこれは今後の課題として解決が必要であると指摘。来年の参議院選挙は7月と期日が決まっているので市民と野党の協定を早くまとめ、共闘に対するデマ宣伝に堂々と立ち向かうことが憲法改悪を阻止する最大の力となる。市民と野党の共闘の力に確信をもって闘いを進めようと呼びかけました。

続いて落合恵子さん(総合育児雑誌「月刊クレヨンハウス」主宰、九条の会世話人)より「自分を生きる時代と社会に抗い丸ごとのいのちとして」と題して記念講演をしていただきました。以下要旨を紹介します。

来たいと思っていた仙台での講演もコロナ禍の中で、1回、2回と中止になってようやく実現したつどいに参加できたことを喜びます。
「元気ですか?心から元気ですか?元気に生きましょう!今の政権が倒れるのを見なければ私は死ねない。」との言葉から講演は始まりました。
「モリカケ、桜、広島にばら撒かれた1億5000万は何だったですか。どれもこれも『彼の人』から発したものが何にも語られないまま、今になってしまっている。それで「民主主義っていうことが可能ですか?これが政治だと肯くことが可能ですか?」と問い、いつも私は自分に「忘れるな」と問いかけて生きてきた。
私は終戦の年の生まれで、77歳になります。私にとっては祖母の年齢なんです。あと何年生きられるかなと反対側から計算して行った時、「誰に遠慮がいるもんか」「何に遠慮をするもんか」「誰に忖度するものかと」反対に元気になる自分がいる。「草萌ゆる誰に遠慮がいるもんか」という俳句を作ったのは15か16の時でした。その時は、私は怒っていました。いつも怒っている私がいる。友人に云われます。「疲れませんか?あなた、いろんなところで反対って手を上げて、色んなもの失って来たじゃない、損して来たじゃない。そろそろ止めたら。だってあなたたちがやっていることは成果がありましたか?」って言われたりしますが、私は「有る」と思っているのですが、一方でこうも言えます。「成功するからやるよというのはケチだ」とも思います。成功するかしないかはわからないけれど自分の思想と姿勢にかけて「おかしいものはおかしい」と言って行くのが生き方だろうと思う。

そして、落合さんが交流された九条の会呼びかけ人の大江健三郎さんや井上ひさしさん他の色んな方々のエピソードや、お気に入りの作家の珠玉の言葉を紹介しながら時代と政治と姿勢のあり方などについて分り易く紹介してくれました。
「今がいくつであっても私から年齢を奪わないでください」「この年齢は、私が働いて働いてようやく手にしたものです」と米国作家のことばを紹介、年齢を重ねることは素晴らしいのだ。またチェコの作家チャペックの言葉「秋の花は驚くほど精力的で変化に富んでいる。実際円熟した秋の花は、幼い春の花のそわそわした一時的な花よりも咲き方がはるかに力強くて、情熱的だ。そこには大人の良識と堅実さがある」。私はこの生き方で行こうかなと思っています。

お母さんとのかかわりから世の中には生まれてその他の事情で差別される人があるということ、先の戦争の時に息子の徴兵に当たって無事生還を願ったある母親が非国民と差別がされたというエピソードを紹介、私たちの社会にある注意深く隠された差別構造が戦争につながった。差別に負けずに自分の矜持を保ち、発言することが戦争を防ぐ力になる。

どうかどうかあなたの心よ高く、あなたの心よ深く、あなたの心よ広く。そしてそしてなによりも相手が誰であっても弱さを知った上での強さをちゃんと持って、歩いて生きていきませんか? 惜しんだところであと50年は誰も生きられないでしょう。今やらないでいつやるんですか。かわいい孫のためでもよいけれど誰よりも自分のために今やるんです。惜しんでられないでしょう。まずはしっかり前向いて行きましょう。「今やらないと本当にこのまま行っちゃうよ」本当に。そして、来年は参議院選挙で答えをだしましょうよ。個をしっかりもって誰が真の代表かを自分で判断して投票しましょうよ。

最後に「長生きしましょう!長生きしてちょっと見て行こうよ。でなかったら私たちの父や母はなんのために苦しい思いをしてこんな社会を残してくれたのですか。私たちのそれぞれが構成員であるこの社会を変えるのは私たちの義務です」と結び、参加者に深い感動と確信を与えてくれました。

つどいは「宮城県民へのアピール」を確認して終了しました(文責 篠原)

宮城県内九条の会連絡会講演会資料まとめ

2021年8月28日に行った宮城県内九条の会連絡会講演会資料です。

210828_渡辺治さん講演(1時間52分)

210828_市民連合_多々良さん(11分22秒)

[Wordファイル]連絡会総会_記念講演&渡辺治講演_210828

210828宮城県内九条の会連絡会講演レジメのサムネイル 210828宮城県内九条の会連絡会講演資料のサムネイル

桜を見る会について公開質問状とその回答について

9月17日付で その時点での自民党総裁選候補者及び各党代表への「桜を見る会・前夜祭」に関する公開質問状を送り、回答をいただいたものをまとめました。

最初に質問状。

次に公開質問状についての回答をまとめています。
よろしければ、ご覧ください。

「桜を見る会・前夜祭」公開質問状(2021年度)確定版のサムネイル 桜を見る会回答結果(一覧)のサムネイル

学術会議問題の経緯と本質(小田中聰樹先生執筆)

昨年2020年10月1日、菅内閣の加藤官房長官は、日本学術会議が推薦した会員候補105人の内、6名を任命しないと発表しました。
日本学術会議は6名全員の任命を求めて、闘っています。
間もなく1年経とうとしている現在も、任命されていません。
また任命をしない拒否理由も明らかにしていません。
小田中聰樹先生にこの間の経緯について書いていただきました。
前後編に分けた読み物になっています。
小田中聰樹先生が2020年12月1日、2021年8月6日に発表した「学術会議問題の経緯と本質」をお届けいたします。
まずは以下が前編です。

201210「学術会議問題の経緯と本質」(小田中聰樹先生執筆)のサムネイル

以下に、小田中先生の「学術会議問題の経緯と本質」の後編です。

211005_学術会議第二部のサムネイル

8/28(土)13:30〜 宮城県内九条の会連絡会 講演会「ストップ!9条改憲 公正と信義の政治を、私たちの手で!」

この会議はZoomでもご参加いtだけます。

8.28連絡会総会チラシ入稿用のサムネイル

Zoomでご参加いただけます。

Zoomをお持ちの方は 開催時間になったら、以下のURLをクリックしてご参加ください。

https://us02web.zoom.us/j/82917646438?pwd=T2tSOWNLeXE5dHpmemdHRFljQUQ1Zz09