投稿者「miyagiadmin」のアーカイブ
1月26日(土)「さあ、新年からの闘いに向けて」渡辺治さんの講演会とディスカッションが開催されます
Eメールニュース「みやぎの九条」No.288(2018年12月15日発行)
2/16 「核兵器のない世界をめざして~禁止条約とNPT再検討会議~」
2/11 (2019年) 2・11信教・思想・報道の自由を守る宮城県民集会
第45回(2019年) 2・11信教・思想・報道の自由を守る宮城県民集会
 講演「こんな国で生きていく!?」
 憲法改正、教育勅語の復活、LGBT差別、歴史修正主義など、いつの間にか時計の針を逆戻りさせるような復古的な保守反動の政治が膨張しています。いったいどうしてこのような事態に至ったのでしょうか?こうした流れを押し返し、個々人の自由、尊厳、権利が尊重されるような政治を構築していくことは可能でしょうか?
 日時:2月11日(月)13:30~(開場 13:00 講演終了後デモ行進)
 会場:仙台国際センター大ホール
 講師:中野晃一さん(政治学者、上智大学教授)
 参加費:無料、どなたでも参加できます。
 主催:靖国神社国家管理反対宮城県連絡会議
12/12 戦争を語り継ぐ上映会(12月) 「本土空襲全記録」
日本本土空襲がなぜエスカレートし、46万人もの多くの命が奪われることになったのか。新たに見つかった映像と米軍の作戦報告書や被害記録などの資料を分析し、空襲の恐るべき実態を可視化した。知られざる空襲の全体像に迫る。(2017年放送、49分)
 ◆同時上映 「戦争のはじまり」~重慶爆撃は何を招いたのか~
 1938年から、日本軍は当時国民党政府の臨時首都重慶を200回以上空襲、1万人以上が犠牲になった。史上初の継続的な無差別爆撃の実態を明らかにする。(2017年放送、47分)
 日時:12月12日(水)13:30~15:40(参加費:無料)
 会場:泉病院友の会ホール(泉区長命ヶ丘)
主催:泉病院友の会平和の委員会
 問合せ先:泉病院友の会378-3883
12/9 緊急集会~私たちはどう沖縄と連帯するのか~
緊急集会~私たちはどう沖縄と連帯するのか~
 講演「沖縄が望むこと-基地重圧の深層と民主主義の熟度」
 8月11日、開催した「土砂投入に反対し沖縄に連帯する集い」に続き、長く沖縄ジャーナリズムを牽引してこられた琉球新報社の松元剛さんをお迎えして、沖縄の今をつぶさに講演していただきます。あわせて佐々木健次弁護士に「地位協定」についてのご報告をいただきます。
日時:12月9日(日)13:30~16:00(参加費:500円)
 会場:宮城県自治労会館3F(仙台市青葉区二日町7-23 地下鉄北4番丁駅南1出口から徒歩3分)
 講演:「沖縄が望むこと-基地重圧の深層と民主主義の熟度」
 講師:松本剛さん(日本ジャーナリスト会議沖縄支部代表世話人)
 報告:「ドイツ・イタリアの地位協定をめぐって」
 報告者:佐々木健次さん(弁護士)
 呼びかけ人代表:佐久間敬子(弁護士)
 連絡先:022-267-2288佐久間 090-7936-3437須藤
【活動報告】憲法9条を守り生かす宮城のつどい2018
憲法9条を守り生かす宮城のつどい2018
1,200人集合!! 3,000万署名の達成誓いあう
秋の臨時国会へ自民党改憲案を提出、憲法問題を論議させようとする安倍首相の意図を粉砕しようと 11 月 18 日(日)午後、仙台サンプラザホールに 1200 名が結集、3000 万署名を成功させようと決意を固め合いました。
つどいの第Ⅰ部では伊藤塾の塾長で九条の会世話人の伊藤真弁護士が「私たちが決める日本の未来~自衛隊明記どう変わる?私たちのくらし」と題して講演。
憲法に自衛隊を書き込むことで私たちにどのように影響してくるのかについて、非常に分りやすく具体的にお話ししていただきました。私たちが今なすべきこととして、この国をどんな国にしたいのか、私たち自身が覚悟を決めること。国は与えられるものではなく私たちが創り上げるものだ。熱気に流されない冷静さを保ち、憲法を知り、自立した市民としてそれぞれが主体的に行動することを強調されました。
第Ⅱ部は昨年に続き仙台弁護士会スイングローヤーズ(仙台弁護士会有志でつくる big band)の皆さんの軽快なリズムのジャズ演奏でした。
 
 








 
 
