片平九条の会 「ひろしま」の上映会 感想

令和2年1月14日

「ひろしま」の上映会

片平9条の会 犬飼 健郎

2019年15月15日(日)に片平市民センターで、広島の原爆が子ども達に与えた苦しみを焦点にした映画「ひろしま」の上映会をしました。

この映画は、戦後間もない1953年に制作されたものですが、原爆の残酷さやアメリカ兵の黄色人種を見下す差別発言があり、当時のアメリカに批判が及ぶことに配慮して、大手映画会社は配給しませんでした。そのため、広島県・長崎県・日教組などが中心になり上映しましたが、その後長らくその存在が忘れられていました。それが最近、憲法9条改訂の動きや原爆不拡散条約への日本政府の対応をめぐって注目されだしました。

片平9条の会の世話人会で、この映画は自分達も見たいし、多くの人に見てもらおうということで上映会を企画したものです。

広島への原爆投下で街は一瞬のうちに壊滅し、2,3日のうちに7万人が亡くなり、その年の12月までに14万人が亡くなるという大惨事でした。この映画には、原爆直後の生徒達の苦しみ、それを何とか助けようとし自身も川に入るが力尽きて命を失う月丘雪路演ずる先生方等の様子に臨場感がありました。実際の現場は、血や死体の臭い、灼熱、うめき声など、もっともっと残酷であったと想像できますが、この映画は原爆の悲惨さを視覚によく訴えていたと思います。何より子ども達を含め8万8,000人の市民がエキストラとして出演して行進する様子を見て、この映画に対する当時の広島市民の平和への思いが伝わります。

原爆は多数の生命を奪っただけでなく、生き残った人も身体に傷害を負い、いつ死ぬかという精神的恐怖や経済的貧困・社会的差別に長い間苦しんできましたし、今も苦しんでいます。

故加藤周一氏が、憲法9条についてみんなが同じ意見になることはないと思うが、戦争の悲惨な現実を直視すれば、同じ9条改正を訴える人も考えが少しでも変わるはずだとおっしゃっていたことを思い出しました。

東北学院大学の学生6人程来ており、終わってから事務所で意見を交換し合いました。旧制の東北学院普通科を卒業した鈴木義男氏が、第一次大戦後の仏・独等を見て、その悲惨さに打たれ、戦時下でも戦争に批判的な発言をし大学を追われたこと、しかし、戦後東北学院大学の学長に復帰し、また国会議員として憲法9条の文言にも関与した話などをしました。この映画が若い学生に9条について関心を引き起こせたことは大変良かったと思います。

【活動報告】宮城のつどい2019

11月4日「憲法9条を守り生かす 宮城のつどい2019」が仙台サンプラザにて開催されました。

国際ジャーナリストの伊藤千尋さんは、日本の憲法9条は日本が生み出した世界に誇るものであり、世界で憲法9条の値打ちが認められているものです。戦後74年以上にわたって繁栄をもたらした憲法が踏みにじられようとしている状況はとても悲しいことです。

そして、世界の多くの国では市民レベルでの連携活動が起こり、大きな転換へ向かうことが広がっているが、その多くの事例は15%の市民が立ち上がれば、社会の空気を変えることができる希望の力となっています。

しなやかに、したたかに、踏まれても踏まれても根を張る草の根の力で、安倍政権の改憲の野望を崩しましょう。

第2部は、合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」。戦中、動物園の動物が犠牲にされたが、戦後、「象を見たい」という子ども議会の願いを当時の国鉄やGHQに働きかけて「ぞう列車」を走らせたという、その出来事を合唱で構成しました。

90人の合唱ではち切れるうたごえが会場へ広がり、子どもたちの思いが共有できたと思います。

たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。


一人ひとりの働きかけが社会を変える
〜9条を守り生かす集会[宮城のつどい2019]から〜

うたごえ9条の会  齋藤 俊子

プーラ・ビーダ(コスタリカのこんにちは、純粋な人生という意味とか)

使ってみたくて早速のご挨拶。
11月4日は宮城のうたごえにとっても、記念すべき日になりました。昨年2月からスタートした「ぞう」の取り組みも最終章、子どもは少なかったものの90名を超える合唱団は1,000人ほどの集会参加者に「想いよ とどけ」と歌いました。30分の短縮バージョンとはいえ、集会の文化行事と位置づけられた出演なので、みんなの意気込みもいつもと違っていました。大人の曲が多い構成で、戦争の愚かさや平和のたいせつさ、なにより未来を担う子ども達の幸せを願う大人達の熱い思いを届けられた演奏でした。

出演直後に主催者が控え室を訪れ、「評判に聞いてきた通りの、感動的な演奏でした。」と興奮した面持ちで、謝礼を述べてくれました。うたごえの仲間にとってうれしい場面でした。

伊藤千尋さんの講演では、世界が求める日本の平和憲法、9条の世界史的任務を数々の事例をもとに明解に示してくれました。市民が輝けるコスタリカのような国を目指して、沖縄の運動が示している「したたかさと 楽天性」をお手本に、社会を変える「15%の法則」の一人となって、これからも歩んでいけと自分に言い聞かせました。伊藤さんの講演で一番勇気をもらえたのは「うたごえは 平和の力」は間違いないと確信できたことです。大統領を退陣させた韓国100万人の背景には「歌」と「スマホ」があったとか、「スマホ」の腕も上げなくちゃと課題が増えた集会でした。

皆様お疲れ様でした。


2019つどいチラシ_表のサムネイル

2019つどいチラシ_裏のサムネイル

9/28【報告】名取九条の会13周年記念行事

結成の翌年から欠かさず開催してきた記念行事、2019年は9月28日午後みやぎ生協名取西店2Fをお借りし、みやぎ柴金草合唱団の皆さんに出演していただき、「うたごえと学習のつどい」を開催しました。

第一部:参加者全員で歌を楽しんだ後、合唱団による「平和のおたより」など素晴らしい演奏を聴きました。その後も一緒に歌いなが体をほぐし学習に備えました。

第2部:学習は9月14日宮城県内九条の会連絡会での渡辺治さんの講演DVDを視聴しましたが、セットしたプロジェクターで音割れがして聞き取りにくかったために、残念ながら途中で中止しました。

それでも、合唱団の方を含めて44名の参加者がアベ九条改憲を阻止するためにガンバローという気持ちが一つになったとても良いつどいとなりました。(名取九条の会 後藤)

9/14【報告】県内九条の会連絡会 記念講演

宮城県内九条の会連絡会総会

「参院選後の新たな情勢と改憲阻止への市民の課題」

9月14日(土)東京エレクトロンホール(宮城県民会館)601会議室において2019年度の宮城県内九条の会連絡会の総会と記念講演会が九条の会事務局の渡辺治さんを迎えて開催され、記念講演には会場満杯の130人の会員が参加しました。

講演で渡辺さんは①「改憲勢力3分の2の維持は何とか阻止したが、決着はつかなかった」。②「安倍与党を過半数割れに追い込んで安倍政治を変える一歩とはならず」。しかし、③「野党共闘の前進で10の1人区勝利」した。安倍政権の支持率を維持しているのはイージスアショア、忖度、加計問題等あっても、自民に代わる政権が出てこない「仕方がない支持」層なので野党共闘が明確に政権構想を作れば力関係を逆転できる。特に秋田、新潟など与党の比例合計が過半数を占める地区でも明確な対立軸を示せば野党共闘が逆転勝利をすることができることを示したと指摘。

安倍政権はこの秋に憲法審査会を動かすために全力を挙げてくるが、そのためにも野党共闘の分断をねらってくる。

野党共闘の分断を阻止し、安倍政権の改憲を阻むために市民に課されている課題は地域での草の根からの市民運動を再活性化することであり、九条の会にとっては「安倍改憲NO!の3000万署名運動の力に確信をもち、改めて地域ごとに目標を討議し、再構築することが大切であると強調しました。

渡辺さん講演のDVD作成しました。300円で頒布します。下記にお申し込みください。

問合せ:みやぎ憲法九条の会事務局